華僑Jビジネス日記

【従業員を『道具』にした瞬間、会社は内部から壊れる】

11月 23, 2025 | ビジネス日記

「社員なんて、代わりはいくらでもいる」 「給料を払ってるんだから、働くのが当然」 そう口にした瞬間、 あなたの会社はゆっくりと、でも確実に腐り始めます。 なぜか? 人間は『使われている』と感じた瞬間、 忠誠心が消え、心が離れていく生き物だからです。 あなたが軽く見た従業員は、 やる気を失い、仕事は手抜きになり、 見えないところで組織を蝕みます。 人は 『自分を尊重しない人間』を決して尊敬しない。 その人のために本気で動くことなど、あり得ません。 組織は、社員の忠誠心でできている。 忠誠...

【万人に好かれようとするのは、中小企業にとって最も高くつく過ちだ】

11月 22, 2025 | ビジネス日記

多くの経営者は、SNSで『誰からも好かれる』投稿を目指してしまう。 だが、『誰からも好かれる』という戦略は、大企業にしか許されない贅沢である。 なぜなら、万人に好かれるためには、莫大な広告費やブランディング費用が必要だから。 巨大な資本を持つ企業はそれが可能だが、中小企業が同じことをやれば資金がすぐに尽きてしまう。 つまり、中小企業が大企業と同じ戦略を取ることは、『経営資源の浪費』でしかない。 中小企業が本当にやるべきことは、『万人』ではなく、『特定の誰か』を狙うこと。 あなたが届けたい『ターゲット』に対し、深...

【職人は技術で認められる時代から、『伝える力』で認められる時代に変わっていく】

11月 21, 2025 | ビジネス日記

なぜ『本物の職人』ほど売れなくなるのか? それは『良いもの』がもはや売れる理由にならないからだ。」 職人や老舗ほど、「品質さえ良ければ必ず売れる」と信じている。 しかし、この考え方は完全に時代遅れです。 現代の顧客は、『良いもの』ではなく、『良いものだと認知されたもの』しか買わない。 つまり、『良いもの』が売れるためには、必ず『認知』が必要になる。 とはいえ、職人が『認知されるための発信』に時間を使ってしまえば、 職人が本来すべき『技術の探求』や『質の向上』にかける時間が減り、本末転倒だ。 職人は...

もっと読む >