1. 社員の文句
社員の文句は、問題発見のきっかけになります。
改善するかどうかは別として、見直すきっかけとして活用できます。

また、経営者として視座を高めることは求められますが、低い視点を捨ててはいけません。
視点を捨てた人は「なんで病」になりがちです。
「なんでわからないの?」「なんでやらないの?」「なんで気づかないの?」という思考に陥ります。

2. 複雑なことや、面倒臭いこと
複雑なことを怖がらないでください。
複雑な状況は、簡易化することで対処できます。
簡易化されたものをフローとして決め、フローの集合体を仕組みとして構築していけば良いのです。

複雑さは状況に過ぎません。
対応できるかどうかは、能力よりも方法論を持っているかどうかです。

3. 人材不足
人材不足を怖がらないでください。
能力が足りないのであれば、伸ばせば良いのです。

ただし、研修の定義を間違えないことが大切です。
何のための研修ですか?
学校と同じようなことをしていませんか?
ダメなところを補おうとしていませんか?

研修とは、強みを伸ばすためのものです。
足りない点を補うための教育ではありません。

4. リストラ
リストラを怖がらないでください。
決断は「切断」です。
人を大事にすることは必要ですが、ボーダーラインに達していない人を甘やかすことは許されません。

結果が全てではありませんが、結果は判断基準でなければいけません。

5. 社員が辞めること
社員が辞めることを怖がらないでください。
「厳しくすると社員が辞めるかもしれない」と躊躇していませんか?
しかし、甘くしてしまうと、本当に優秀な人が離れてしまいます。

段階を踏んで組織を改善することは良いですが、基準と方向性はブレてはいけません。

6. 部下が自分より優秀になること
部下が自分より優秀になることを怖がらないでください。
部下が優秀であればあるほど、あなたの実力が証明されます。
自分より優秀な部下が育つことは、経営者として成熟した証です。

世の中の非常識は華僑の常識。華僑Jでした!