人生の中で本当に生きている時間は何日?

人生の中で本当に生きている時間は何日?

「人の寿命は1000日しかない」と聞いたら、どう思いますか? 人生80年で3万日あるけど、実際に“命と向き合って生きている時間”はそれくらいしかないんです。 若い頃の無知、老後の衰えを引けば、残るのは1万日程度。 睡眠で3分の1が消えて、残りは3000日。 さらに、食事・入浴・移動・テレビ・スマホ…日常の習慣でまた半分が消える。 残るのは約1500日。 そして、落ち込んで何もできない日、ぼーっとする日だってある。 最終的に、本気で “命と向き合える時間”って1000日もないんです。...
人生をつくるのは「材料」と「式」

人生をつくるのは「材料」と「式」

4+5=? 答えは9。 じゃあ、この9が“あなたの人生”だとしたら、4と5は材料、+は計算式です。 材料とは、あなたがこれまで受けた教育、付き合っている人、所属している場所、読んでいる本。 目で見たもの、耳に入ったもの、全部が“人生の材料”です。 より良い人生にしたいなら、まず材料の質を変えること。 4を6にして、5を8にしたら? 6+8=14。 ちゃんと増えるんです。 でも同じ材料を持っていても、成功する人と失敗する人がいる。 その差は「計算式=マインド」です。 4+5は9だけど、4×5なら20。...
最後まで聞いてもらえない理由

最後まで聞いてもらえない理由

話し方が上手い人って、共通して「第三者視点」を持っています。 知らない人の話を自分が聞くとしたら、どこまでなら聞くのか?どこで離脱するのか? そういうことを、常に考えています。 私は経営者ですが、新入社員の面接は基本的にしません。 それでも、相手の性格や得意なこと、何を任せるべきかが分かってしまう。 社員の言葉をそのまま信じたりはしません。言葉は飾れるから。 でも、その奥にある“本音”が見えてきます。 じゃあ、どうやって? それを伝えると「もっと聞きたい」と思ってもらえる。...
緊張は“才能の差”ではない

緊張は“才能の差”ではない

「東京ドームのど真ん中で話してください」 そう言われたら、誰でも緊張しますよね。 でも、話す内容が「自分の名前と年齢だけ」だったらどうですか? きっとそこまで緊張しないと思います。 緊張の裏にあるのは、不安です。 「内容を忘れたらどうしよう」 「伝わらなかったらどうしよう」 でもその不安の正体って、結局は“準備不足”なんですよ。 極論ですが、話す内容を自分の名前と同じくらい覚えていたら、緊張しません。 だから緊張するなら、それは才能のせいではなく、ただの準備不足です。...
アンチが証明している3つの現実

アンチが証明している3つの現実

耳が痛いかもしれませんが、少しでも受け入れられるなら、人生は良い方向に変わります。 まず1つ目、「時間コスト」 行動にはコストがかかりますが、一番大きなコストはお金でも体力でもなく“時間”です。 時間は命そのもの。 それを他人への批判に使える人は、自分の時間が安いってことです。 2つ目、「情緒的価値」 アンチの背後には、注目されたい・重要視されたいという欲があります。 でも成果がなければ、誰も振り向いてくれない。 努力が面倒だから、否定を選んだ。 つまり、努力から逃げたということです。 3つ目、「機会コスト」...