業界の当たり前を疑い、強みに変える

業界の当たり前を疑い、強みに変える

業界の当たり前の【痛点】を見つけ出し、それを強みにすることは、意外と難しくありません。 「効率を図る」とは、誰の効率を図ることなのでしょうか? 多くの人は「自分の作業の効率を上げること」を考えますが、 実は「顧客の効率を上げること」が正解の一つかもしれません。 職場の空気感や、大多数の人の行動基準は、「何を当たり前にするか」で決まります。 これは、経営者が決めるべきことです。 つまり、これは企業文化の本質とも言えます。...
成果が出ない4つのタイプと解決策

成果が出ない4つのタイプと解決策

原因を見つければ、解決策は自然と浮かんできます。 それなのに、原因探しをしない人が圧倒的に多いと感じます。 世の中で結果を出せない人には、いくつかのタイプがあります。 ①何が問題かわからない ②問題はわかっているが、解決方法を知らない ③解決方法は知っているが、やる能力がない ④やる能力はあるが、目的がなく意欲が湧かない それぞれの解決策として、 ①の人は、基礎認知を上げること ②の人は、徹底的にリサーチをすること ③の人は、成果を出した人から学ぶこと ④の人は、自分にとっての幸せの定義を考えること...
ビジネスの本質は価値の見せ方

ビジネスの本質は価値の見せ方

期待値操作は、動画にしてもビジネスにしても、非常に重要です。 価格は客観的なものであり、価値は主観的なものです。 価格と価値の関係性、期待値と感情の関係性を深掘りして理解すると、 動画作り・マネジメント・マーケティング・経営など、あらゆる分野に転用できます。 認識した価値が価格より高ければ購入する。 認識した価値が価格より低ければ購入しない。 認識した価値が価格と同じくらいであれば、購入を迷う。 価格は簡単には変えられませんが、価値は操作することができます。 ブランディングとIP構築ってある意味価値(主観)を上げるための作業です。...
視聴者はどこで離脱する?“なぜ”を生み出す重要性

視聴者はどこで離脱する?“なぜ”を生み出す重要性

文案を作成するとき、一番大切なのは【第三者視点】です。 「全く知らない人がこの内容を読んだら、どこまで聞いてくれるのか?」 「どこで離脱してしまうのか?その理由は?」 これをしっかり考えることが重要です。 例えば、私は… ・新入社員の面談を基本的にしません。それでも、その人の性格を正しく把握できます。 ・ ほぼ会社にいなくても、社員の得意分野や適性を把握し、何を任せるべきかが分かります。 ・ 社員の言葉を鵜呑みにしません。言葉は装飾されるものだからです。それでも、本音に近い部分を理解できます。 「そんな方法を知りたいですか?」...
緊張=準備不足?

緊張=準備不足?

ちょっと嫌味に聞こえるかもしれないけど、 私の持論は緊張するという事は準備不足だと言うことです。 例えば、東京ドームのど真ん中で話してくださいと言われたらどうでしょうか? 緊張しますよね? では、話す内容が自分の名前と年齢、出身地だけだったらどうでしょう? おそらく、そこまで緊張しないと思います。 一方で、話す内容が違う場合はどうでしょうか? 人によっては緊張するでしょう。 「内容を忘れたらどうしよう?」 「伝わらなかったらどうしよう?」 緊張という感情の背後には色々な要素があると思いますが、...