「こんなに努力してるのになんで稼げないんだろう」「こんなに頑張ってるのになんで仕事が終わらないんだろう」とよく相談されます。 理由は「努力」の定義が違うからです。努力=自律、意志の強さを思い浮かべやすいですが、意志の強さは能力ではなく一瞬のエネルギーです。 つまり貴重な資源なので使い切ることもあります。そんなときは休んで回復するしかないです。 例えば、健康に良くないけどめちゃくちゃ食べたい…いや我慢しよう。こんなときは意志が消耗しています。...
華僑Jビジネス日記
華僑Jの日々の気づき
タスク管理よりまずやるべきこと
人って朝は天才で夜はバカなんですよ。夜の23時に、頑張ってなんかやろうかって、僕は絶対しないですね。 その代わりに大事にしている時間があります。朝の5時〜8時です。 わかりやすく言うと起きてから3時間をとても大事にしています。その時間は睡眠をしっかり取った後なので、頭の回転がめちゃめちゃいいです。 新品のパソコンと同じ状態です。なので優先順位が1番高いものを起きてから3時間以内にやります。 3時間あればある程度もう終わるんですよ。朝起きた時点で、1番大事なことの段取りが見えてくると、心の余裕が出ます。それはすごく大事です。...
マルチタスクが苦手な人へ
何が大事なのかというと、時間管理をしてはダメなんですよね。時間管理しても意味がないです。 時間管理する人は、結局トイレでもスマホ触るとか、結局そうやって捻出した時間って大したことないんですよ。 時間の捻出の仕方を考えるよりは、何をやれば状況が変わるか、優先順位が高いものは何なのかを考えることです。 時間管理よりは物事の比重を考えた方がいいですよ。これさえ解決すれば、だいぶ大きな問題を解決できる。 これさえ終われば問題は7割解決できたんだろうなというところをとことん優先的にやる。...
社長中心の会社は潰れる
これから社長を中心とした会社は崩壊します。軍隊みたいに全ての人が社長の指示のもとで動く会社はヤバいです。 2つ致命的なことがあります。1つ目は、社長の判断が間違うと会社の管理体制が崩壊します。 1回も間違わない人いますか?いませんよね。1人の能力には限界があるんです。 2つ目は、社長を中心とした組織はみんな思考停止になります。 社長が動けばみんなも動く。社長が動かなければみんなも止まる。社長は動き続けなければいけない。 体力が無限にあればいいけど、能力の限界と体力の限界を無視する経営者は経営者ではないです。...
使えない部下、どうしたらいい?
基本的に部下の悪口を言ってる人はまともではないです。全然使えないのは、「あなた」が使えてないからですよ。 本当に使えないのか、あなたの使い方が間違っているのか。どちらにしてもあなたの責任です。 使えないならもう仕方がないです。でも実際はそうではなくて、使えてないというところが多いと思うんですよね。 これは何が大事かというと、そもそも中小企業なので超一流の優秀な人材は来ないからです。...
何度言ってもやらない部下への対応
ブチギレればいい。嘘だよ笑 でもみんな「やってます!」って言いますよね。 「なんでやってくれないの?すぐやってください!」「わかりました」「いつやるの?」「すぐやります!」 という会話になりますよね。 数日後チェックしてやったか聞いたらやってない。 「なんでやらないの?何度言ったらわかるの!?こんなんじゃもう成長できないよ。」 みなさんやりがちですよね。 これをやっても変わらないですよ。大事なのは、何を指導するかです。 具体的に言語化して、その項目ごとにチェックすること。言ってもやらないのは、ただ意地が悪いというわけではないです。...
部下を教育するときに気を付けているポイント
大事なのは目的基準ですよね。 部下に質問された時には、あなたの目的は「問題を解決したい」のか、 それとも「部下を教育したい」のか、どちらを優先するかです。 例えば早く問題を解決したいのであれば、その場合は答えをすぐ出す。 すると、すぐ問題は解決される。 でも、そうではなくて教育するというところを優先する時には、すぐ答え出すのではなくて、そこへ導くことが大事かなと思います。 よく僕が言うのは、「黙る」「とぼける」「質問に質問で返す」っていうのがすごく大事だということです。 「黙る」というのは、今答えを言わないことです。...
ビジネスの不死鳥となれ!逆境を乗り越えるマインド
今回は【ビジネスの不死鳥となれ!逆境を乗り越えるマインド】というお話しをします。 不死鳥、フェニックスは、死んでも蘇り、永遠の時を生きるといわれる伝説上の鳥です。 寿命を迎えると、自ら燃え上がる炎に飛び込み、死んだ後にその灰から蘇る。 フェニックスと聞くと、【復活という結果】に注目しがちですが、大事なのはそのために何を犠牲したのか?その【代償】こそ、学ぶべきものだと私は思います。 ━━━━━━━ 逆境を乗り越えるとは? ━━━━━━━ そもそも、逆境を乗り越えるとは? 例えば、...
経営者の3大コスト
今回は【経営者の3大コスト】についてお話しします。 経営者の3大コストとは?【お金のコスト】【時間のコスト】【メンタルのコスト】です! 順番に説明します。 ━━━━━━━ ①お金のコスト ━━━━━━━ 経営者の仕事には、財務、業務など色々あるけど、経営者の手元に最後の最後に残る仕事とは何か? それは人事です。 誰に何を任せるか? 誰に何を教えるか? こういうことを考えながら、組織に利益をもたらせる人を育てる事が仕事になります。 その時に大切なのは【お金のコスト】を賄うということ。...
名刺代わりの3大能力
今回は【名刺代わりの3大能力】というお話しをします。 名刺代わりの3大能力とは? まず結論!それは、【見た目】【話し方】【人間力】です。そしてそれらの核心となる事についてお話しします。 みなさんは、ビジネスで成果を出すため、人生をより良くするため、様々な勉強会や交流会に参加されているのではないでしょうか? そして出会った人の中から、ピンとくる人と関係を構築したいと思われるでしょうし、自分自身の事も知ってもらいたいと思っておられるでしょう。 その時に使うツールが【名刺】ですよね? でも実は私、名刺を殆ど使いません。...
昨日の自分より良くなればいい?そう思うなら経営者をやめろ
今回は【昨日の自分より良くなればいい?そう思うなら経営者をやめろ】というお話しをします。 ちょっと過激なタイトルですが、大事な事なのでお話しさせてください。 「昨日の自分より良くなればいい」という風に捉えた方が良い局面がある事は理解できます。 例えば、ビジネスや学びを進める中で、他人と自分を比べる事で劣等感や焦りを持ち、嫉妬や妬みなどの邪気が出てしまう。そうなってしまうとフォーカスポイントがズレてしまい、良い成果にも繋がりません。 それを防ぐためには、「昨日の自分より良くなればいい」という風に考えるのもありでしょう。...
売れる人と売れない人の違い
今回は【売れる人と売れない人の違い】というお話しをします。 テクニックではなく、本質、マインド、ロジック、考え方。 根本的な違いを3つ、お伝えします。 ━━━━━━━ ①お客様から失いたくないと思われる存在 ━━━━━━━ 売れる人が時間をかけてやっている事。 それは、 【自分自身のブランディング】 です。 多くの人が、 ・話術を含めた様々なテクニック ・商品知識 などに注力しますが、売れる人はそこだけに止まりません。 自分自身の存在感を高め、お客様が喜んでお金を払ってくれる対象となるように選択と行動をしています。...