今回は【No.2のなり方】というお話しをします。 会社員なら、こういう風にすればNo.2になれる! 経営者なら、こういう人をNo.2にすれば最高! その為の重要なポイントを6つ、お伝えします。 ━━━━━━━ ①目標の一致 ━━━━━━━ トップである経営者と同じ方向に向かう事。 会社の目標は ・トップの考え方 ・会社の戦略 これらに基づいて設定されるもの。 この大きな目標を分解して、 ・部署 ・役職 ・部門 ・個人 など、それぞれに落とし込んでいく。 つまり、それぞれの目標は、 【トップの目標を分解した一部】 だという事。...
華僑Jビジネス日記
華僑Jの日々の気づき
優秀な経営者は ブレーキを使いこなせている
今回は【優秀な経営者は ブレーキを使いこなせている】というお話しをします。 ビジネスは車の運転と同じ。ただアクセルを踏むだけではダメで、ブレーキを踏む事も必要です。 例えば、チョット進んではブレーキを踏むというのを繰り返していたら全然前に進みませんし、逆にアクセルを踏みっ放しだと急カーブに差し掛かった途端にひっくり返ってしまいます。つまり、運転は【技術】です。アクセルとブレーキを絶妙のタイミングで踏み分ける事で、より早く目的地に辿り着く事ができます。 では、ビジネスの【アクセル】と【ブレーキ】とは何でしょう? ━━━━━━━...
体系的に学ぶ!華僑の道法術器
今回は【体系的に学ぶ!華僑の道法術器】というお話しをします。 結論から言います。【知識は量ではなく、組み合わせが大事!】つまり、【体系的に学ぶ事】が必要です。 知識には、様々な理論に基づいた体系がありますが、私は華僑の【道法術器】という理論体系を参考に用いています。もしこれを理解して実践できたら、あなたの人生を変えてしまうかもしれません。 では、どういうものか具体的に説明しますね。 ━━━━━━━ 道 ━━━━━━━ 道はビジョンです。 つまり、向かう方向です。...
部下の実行力がない理由
今回は【部下の実行力がない理由】というお話しをします。 最近、TikTokライブを通じて、沢山の方のお悩みにまつわる質問にお答えしています。 その時に必ず出て来るお悩み&質問に【部下に能力が無い。言う事を聞かない。やる気がない。実行力がない。どうすればいい?】というものがあります。 こういう時、まず最初にチェックするべき事。 それは、【本当に部下の問題かどうか?】という事。 もしも、部下のうち一人の実行力が無いというなら、確かにその人の問題かもしれない。 でも、何人もの実行力が無いなら、上司としてのあなたの問題の可能性が高い。...
責任感の五つのレベル
今回は【責任感の五つのレベル】というお話しをします。 ビジネスに於いて一番避けたい事。それは、【曖昧】【アバウト】ということ。 ビジネスは、不確かな物事に対して結論が出るまで、しっかりと深掘りをする事が大切。でも、ちゃんと出来る人は少ない。 それが出来る人と出来ない人との違いはどこから来るのか?それは、【責任感】だと思います。 実はこの【責任感】にも【レベル】があります。 ━━━━━━━ 責任感の五つのレベル その① 言われたことをやる ━━━━━━━ 基本中の基本。言われた事を言われた通りにやる。 ━━━━━━━...
逆境の時こそ笑顔で
今回は【逆境の時こそ笑顔で】というお話しをします。 先日、とある経営者さんからビジネスがうまくいっていないという相談がありました。思い起こせば、私も色々ありました。 それでもなんとかかんとか乗り越えて来ましたが、段々と気が付いた事があります。 それは、「問題あっても解決方法がある」という事。 その解決方法に、おだやかに、すみやかに取り組む事が大切です。 その問題解決に取り組むあなたには、 協力者はいますか? 理解者はいますか? 逆境の時こそ、何をする?どうする?だけでなく、【人】が大切になってきます。...
努力は技術
今回は【努力は技術】というお話しをします。 最近、お悩み事の相談に乗らせて頂く事が増えました。それぞれに様々なお悩み事を抱えておられるわけですが、人間の悩みって尽きないものなんだとつくづく思います。 ただ、似たような状況であってもお悩みの方向や深さは様々です。なぜ、そういう差が生まれて来るのか? それは、悩みや辛さや苦しみに対しての向き合い方だと思います。 ━━━━━━━ 人生の期待値 ━━━━━━━ 私の人生を振り返ると、学生時代には500円で一週間過ごしたこともある。...
物事をシンプルに考えよう、結果出すための 2step
今回は【物事をシンプルに考えよう、結果出すための 2step】というお話しをします。 人って、本来は簡単でシンプルな問題を複雑に考えてしまう。 ビジネスに於いても同じ。確かに沢山の要素が関係してはくるけど、私は基本的にどんなビジネスでも2つのステップに分けてシンプルに考えるようにしています。 ━━━━━━━ 結果を出すためのステップ その① 【終わらせる】 ━━━━━━━ 60点でも良いので、まずは完成品を作る事です。 まず60点をとって、その後80点に持っていく。 この順番が大切です。...
やりたいんだけど続かないんだよねと、言ってるあなたへ
今回は【やりたいんだけど続かないんだよねと、言ってるあなたへ】というお話しをします。 最近TikTokなどを通じてよく寄せられる質問に、「やりたいんだけど、続かない。どうすればいい?」というものがあります。 その質問への私の答えは、【危機感が足りない。】これに尽きます。 ━━━━━━━ もしもこんな事があったら? ━━━━━━━ チーターに追われている鹿がいたとしましょう。 その鹿は、 「昨日寝てないから、休憩してから逃げてもいいですか?」 って言わないでしょう?...
経営者は何で人を判断するのですか?
今回は【経営者は何で人を判断するのですか?】というお話しをします。 先日、「経営者は何で人を判断するのですか?」というご質問を頂きました。 前提条件として、【会社の経営者として】お答えしたいと思います。 経営者が人を判断する機会というと、 ・社員の採用基準 ・社員の評価 ・人脈づくり ・経営判断 など、様々あります。 ㅤㅤ その人の判断材料として一般的な物としては、 ・能力 ・学歴 が挙げられますね。 ㅤㅤ でも私は、両方ともそんなに大事ではないと考えています。 ㅤㅤ ━━━━━━━ 能力や学歴よりも ━━━━━━━...
人間界 自然淘汰の法則
今回は【人間界自然淘汰の法則】というお話しをします。 自然界では全体の進化とともに、淘汰されていく法則があります。その法則があることで、全体のバランスを保っている。 自然界の淘汰の法則は弱肉強食という厳しいもの。狩猟能力を上げるもの、擬態して見つかり難くするもの、生息範囲を工夫するものなど、それぞれがお互いの命をかけて進化を遂げて行きました。 では、天敵のいない人間の場合は、どのような自然淘汰の法則があるのでしょうか? 私が思うに、そのヒントは食べ物の中にあると思うのです。 ━━━━━━━ 美味いの落とし穴 ━━━━━━━...
営業力は時代遅れのスキル
今回は【営業力は時代遅れのスキル】というお話をします。 ちょっと強烈なタイトルかな? 業界によるけど、ネットの世界ではもう既に当たり前の事。例えばアマゾンから営業をされることって無いよね? 私のやっている車販売業や小売業の世界では、まだその概念は浸透していなくて、営業力の高め方、クロージングの仕方にフォーカスしている人達もまだまだ居ます。でもそれでは先が無い、というのが私の実感です。 ━━━━━━━ 販売の最高峰とは? ━━━━━━━ ところでみなさん、販売の最高峰ってご存知ですか? ㅤㅤ 実は、【販売しない事】なんですよ? ㅤㅤ...