華僑Jビジネス日記


華僑Jの日々の気づき


チームの効率を爆上げする4つのポイント その③ 目的意識

チームの効率を爆上げする4つのポイント その③ 目的意識

今回は【チームの効率を爆上げする4つのポイント その③ 目的意識】という話しをします。 最近チームの効率が悪いなとか、迷走しているな、なんていう時期、誰でもありますよね? そんな時、チームリーダーがとりがちなのが、 「とりあえずやってみよう!」 という方針。 見切り発車でも行動するのはよい事ですが、大前提があります。 それは、 -----+-----+----- 【目的意識】をしっかり持つ -----+-----+----- という事。 つまり、 -----+-----+----- 【目的意識】がある見切り発車、行動...

チームの効率を爆上げする4つのポイント その② 仕事の基準を数字化

チームの効率を爆上げする4つのポイント その② 仕事の基準を数字化

今回は【チームの効率を爆上げする4つのポイント その② 仕事の基準を数字化】という話しをします。 効率で重要なのは判断基準を【数字化】する事です。 ㅤㅤ それには、 -----+-----+----- 仕事は100%は終わらない。 →完璧に終わらせようとしないこと。 -----+-----+----- ということが大前提となります。 ㅤㅤ 例えば、 ㅤㅤ 閑散期、繁忙期という言葉がありますが、これはあくまでマーケット上の話し。 ㅤㅤ 社内では ㅤㅤ ・マニュアルの見直し ・組織の改善 ・人材の教育 ㅤㅤ...

チームの効率を爆上げする4つのポイント その①

チームの効率を爆上げする4つのポイント その①

今回は【チームの効率を爆上げする4つのポイントその①】という話しをします。 最近、会社の仕事量が増えて「時間が足りない」と感じてる人は多いのではないでしょうか? ㅤㅤ その状態を乗り越えるには、【チーム力】が大切です。 ㅤㅤ ではどうやって乗り越えるか? ㅤㅤ それには、 -----+-----+----- チーム全員が【同じ目標に向かってる】けど 【時間が足りない】 -----+-----+----- ということが大前提となります。 ━━━━━━━ 効率化を図る対象 ━━━━━━━ 効率化を図るとは、無理や無駄を省く事。 ㅤㅤ...

コミュニケーションの本質「好き」探し

コミュニケーションの本質「好き」探し

世の中の非常識は、華僑の常識。華僑Jでした!今回は、【コミュニケーションの本質「好き」探し】というお話しをします。 私は去年、実業の世界から情報発信の世界に飛び込みました。 お陰様で沢山の方が私の価値観に共感して集まって来てくださり、今では三つのサロンを運営しています。 ㅤㅤ そして集まってくださった皆さんや、これから出会う皆さんの為に、さらに自分自身に磨きをかけて良質な情報発信をし、【付き合いの輪】を広げて行きたいと思っています。 ㅤㅤ...

何度言ってもやらない部下に対して何をすればいい?

何度言ってもやらない部下に対して何をすればいい?

今回は【何度言ってもやらない部下に対して何をすればいい?】という話しをします。 何度言ってもやらない部下っていますよね? 本当にやる気はあるのか?と、疑いたくなる気持ちもわかります。 ㅤㅤ どうやったら、そんな部下のやる気を引き上げて、成長スピードを早められるのか? ㅤㅤ その解決策をお伝えします。 ━━━━━━━ こんなこと、ありませんか? ━━━━━━━ あなたが頼んだ仕事を部下がやってないと分かった時、こんなやりとりをしていませんか? ㅤㅤ あなた「どうしてやってないの?」 ㅤㅤ 部下「すいません、時間がなくて。」 ㅤㅤ...

たくさん学んでも、なぜ未だになりたい自分になれていないのか?

たくさん学んでも、なぜ未だになりたい自分になれていないのか?

前回、【好きな事】ではなく【好きな人】と生きて行くというお話しをしました。 私自身、本気でそう思っていますので、沢山の方から共感のお声を寄せて頂きとても嬉しかったです ㅤㅤ ところが、キレイゴトだけで終わらないのが華僑Jです ㅤㅤ 今日は、ちょっと厳しいことを言います。 ㅤㅤ 【誰と過ごすかで人生が決まる】 ㅤㅤ これは、真実です。 ━━━━━━━ 人は一滴の水と同じ ━━━━━━━ 私はいつも、 ㅤㅤ 人は「人の環境次第」だと言っています。 ㅤㅤ それは、「人は一滴の水と同じ」だから。 ㅤㅤ ・井戸の中にいると、井戸水。...

好きな人と生きて行く

好きな人と生きて行く

実は先日、華僑Jのデビュー1周年パーティーを開きました。 沢山の人にお祝いをして頂き、お陰様で最高の夜を過ごしました。 ㅤㅤ その後、お礼のメッセージのやりとりの中でとても印象に残ったのが、当日はるばる北海道から来て参加してくれた、大事な仲間の良子さんからの質問でした。 ㅤㅤ それは、 ㅤㅤ 「Jが目指してるのはどんな世界ですか?」 ㅤㅤ というもの。 ㅤㅤ 皆様なら、どうお返事しますか? ㅤㅤ 直ぐには出てこないでしょうか? ㅤㅤ 私の場合は普段から思考の棚卸しをする習慣があるので、即答できました。 ㅤㅤ それは、 ㅤㅤ...

管理職を選ぶ基準

管理職を選ぶ基準

今回は【管理職を選ぶ基準】についてお話しします。 正直なところ、この答えに絶対的な正解はありません。 経営者によって考え方は違って当たり前です。 ㅤㅤ 又、同じ【管理職】という呼び名でも、レベルやランクは色々あり、それによって管理する内容、求められる物事も違います。 ㅤㅤ でも【管理職】である以上、 ㅤㅤ 共通した【本質】があります。 ㅤㅤ それは、 -----+-----+----- 管理職は、 【人を通して】結果を出す。 -----+-----+----- という事。 ㅤㅤ スポーツで言うと【選手】ではなく【監督】と同じです。...

部下にやってはいけない事【10選】

部下にやってはいけない事【10選】

今回は、華僑Jがこれまでのビジネスの経験を通じて、組織を円滑に運営する為に大事だと思った【部下にやってはいけない事10選】についてお話ししたいと思います。 ━━━━━━━ 1、朝からダメ出し ━━━━━━━ 朝は皆、気力が充実してやる気もあります。 ㅤㅤ なのに朝からダメ出しをされると、その出鼻を挫かれて、その日の生産性が下がってしまいます。 ㅤㅤ 目的は説教ではない。 ㅤㅤ 要望を聞き入れてもらって良い結果に繋げる事です。 ㅤㅤ 改善して欲しい点があるなら、タイミングを見計らいましょう。 ━━━━━━━ 2、みんなの前で説教する...

両極端な性格を制する人こそ、真のリーダーになれる

両極端な性格を制する人こそ、真のリーダーになれる

今回は【両極端な性格を制する人こそ、真のリーダーになれる】というお話しをします。 多くのリーダーの悩み事と言えば? ・部下が指示に従わない ・仕事に怠慢 ・やる気がない ・指示待ちばかり こういう内容をよく聞きます。 ㅤㅤ なぜ多くの人が良いチームを作れないのでしょうか? ㅤㅤ よくある3つの原因を共有しましょう。 ━━━━━━━ 1、嫌われる勇気を持っていない ━━━━━━━ 社員は縛り過ぎると反発するし、逆に自由すぎるとパフォーマンスが落ちてしまう。 ㅤㅤ そのバランスを取るために大事なのが ㅤㅤ...

知らないの?人生には近道があるよ(笑)

知らないの?人生には近道があるよ(笑)

今回は【知らないの?人生には近道があるよ(笑)】というお話しです。 もし今私が、 「人生に近道はありますか?」 と聞かれたら? 「もちろんあります!!」 と答えます。 ㅤㅤ 自慢するわけではありませんが、 ㅤㅤ 中国のごく普通の家庭で生まれた凡人である私が、 ㅤㅤ 20代で年収2000万を達成し、 ㅤㅤ 今はそれなりに自由のある生活を実現している。 ㅤㅤ それは【近道】があるからなんですよ。 ━━━━━━━ 近道とは? ━━━━━━━ ではその近道ってどんなものなのか? ㅤㅤ ・絶対に上がる株の銘柄を知っている? ㅤㅤ...

論語から学ぶ経営哲学:木は本(もと)から

論語から学ぶ経営哲学:木は本(もと)から

今回は、【論語から学ぶ経営哲学:木は本(もと)から】というお話しをします。 論語の中に、 -----+-----+----- 【君子務本、本立而道生】 君子は本を務む。本立ちて道生ず 。 -----+-----+----- という言葉があります。 ㅤㅤ 私なりに解釈すると、 -----+-----+----- 君子とは、本(もと)となる重要な意義や真実を、求める努力をするものである。 そして、それがしっかりしていてこそ、初めて各々の進むべき道が見えてくるものである。 -----+-----+----- となります。 ━━━━━━━...

お問合せ

LINEからお願いします。

友だち追加